作品検索

作品紹介

男なら振りむくな

1967(昭和42年)/12/23公開     
配給:松竹 製作:松竹株式会社

石原慎太郎の原作「人魚と野郎」を、野村芳太郎と永井泰夫が共同でシナリオ化し、野村芳太郎が監督した青春もの。撮影は川又昂が担当している。

NO IMAGE

スタッフ

原作:
監督:
音楽:
撮影:
照明:
美術:
録音:

ストーリー

世界一のオートライダーを目ざす譲介は、三次と堅い友情で結ばれていた。二人はある日、浅間山のオートレース場に練習に向う途中、道に迷って一軒の山荘に助けを求めた。山荘には人魚のように美しい杏子が住んでいて、二人に食事とベッドを与えてくれた。その翌朝、杏子はまだ会ったこともない祖母、藤岡財閥の盟主でもあるやよいの危篤の報を受け取った。杏子の恩に報いるため、譲介と三次は彼女を東京の病院に送りとどけてやった。このことがあってから、譲介と杏子は、お互いに愛を感じるようになった。譲介は世界選手権の日本予選のためにオートバイの練習に余念がなかったが突然、愛用していたオートバイが故障を起し、丸焼けになってしまった。譲介の優勝を信じていた整備工場の山角や、その娘の幸江の励ましにもかかわらず、譲介は自分のパテントを売って姿を消してしまった。一方、やよいの死で数億の財産を相続した杏子は、譲介にもう一度オートバイに乗って貰いたく、譲介が手離したパテントを秘かに買っていた。譲介はその頃、先輩のガンさんが経営している開拓村で、百姓をやりながら毎日を送っていた。そんな所へ、もう一度車に乗るよう説得するため、杏子と三次が訪ねてきた。だが、譲介は頑として拒み、自分の代わりに三次に乗ってくれと頼むのだった。三次は譲介の決心が堅いことを知ると、予選レースに出場することを決心したが・・・。

NO IMAGE
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)